ポリラインのグリップ編集注意点

前回紹介したポリラインの頂点を編集する「グリップ編集」

これは驚くような便利な機能ではないのですが、地味に使用頻度が高く、少なくとも私はよくお世話になっています。

PEDIT(ポリライン編集)の「頂点編集」を使えば同じことが出来ますけど、ポリラインを選択して制御点を選ぶだけの方が簡単です。

簡単というのはつまり「手間が少なくて楽」ということで、同じ事が出来るなら簡単な方が良いんです。

だから使用頻度が高い。

こうした操作のバリエーションを色々持っておくと、自然とオートキャド(AutoCAD)の操作は早くなるはずです。

操作の方法には少しずつ個人の好みがありますけど、それぞれの好みに合わせて便利なやり方は用意されています。

このあたりの懐の深さというか自由度の高さこそが、オートキャド(AutoCAD)の優れたところではないかと思います。

さて、今回はグリップ編集の動きとポリライン作図の関係について、もう少しだけ話をすることにします。


■頂点が追加される方向

グリップ編集は非常に手軽で重宝する機能ですが、実際に自分で試してみると少し気になるところが出てくるかも知れません。

グリップ編集を使って頂点を増やす場合、選択した点に対してどちらの方向に頂点が増えるのか。

この法則が気になってきます。

グリップを選択した頂点に対して右側に頂点が増えるのか、それとも左側に頂点が増えるのか…

具体的には下図のどっちなの? という話です。

追加される点の方向

これは実際にやってみると意外に無視できない項目で、しっかり把握しておかなければやり直しが増えることになってしまいます。

選択した点に対してどちらに頂点が増えるのかによって、最初に選択する頂点は当然変わってきます。

だからこそ、グリップ編集で追加されるのはどちら側で、どんなルールで制御されているのかは結構重要なんです。

…と、ちょっと勿体ぶった感じになっていますが、実際はそんなに大層な話ではありません。

グリップ編集で追加される点は、ポリラインを作成した方向による、というだけの話ですから。

先ほど例に挙げたポリラインも、元々の形状は全く同じなんですけど、作図開始点は下図の●印からという違いがあります。

ポリライン方向による追加頂点

赤のポリラインは時計回りで、青のポリラインは反時計回りでポリラインを作図したことになります。

その作図順序に対して追加された頂点が、どのようになっているかを見れば、グリップ編集の動きが何となく見えてきます。

グリップ編集で選択した点に対して、作図されたポリラインの次の頂点が追加される、ということです。

こうしたオートキャド(AutoCAD)のルールを考えると…

ポリラインを作図する際には、時計回りか反時計回りかを自分の中で決めて作図する、というのが良いんじゃないか。

ということになると思います。

いつも時計回りで作図しているから、頂点を追加するにはこの点を選択した方が良いかな、とかいうことになる訳です。

これは人が作図したデータでは全然違っていて、というパターンもかなりあるので、それは諦めるしかないですが。

それでも、例えば自分の中では必ず時計回りで作図する、等の共通ルールがあれば少しはスムーズに話が進むのでお勧めです。