ポリライン関連のまとめ
ポリラインを使った便利な操作について色々と取り上げてきましたが、そろそろ次の話題に進んでいきたいところです。
まだまだ紹介したいオートキャド(AutoCAD)の便利な操作は色々とあるんですけど、なかなか次に進めることが出来ません…
が、本当にポリラインの話はこの辺で終わりということで、最後に少しだけまとめ的な話をしてみたいと思います。
「ポリライン関連のTips」の記事一覧
ポリラインを使った便利な操作について色々と取り上げてきましたが、そろそろ次の話題に進んでいきたいところです。
まだまだ紹介したいオートキャド(AutoCAD)の便利な操作は色々とあるんですけど、なかなか次に進めることが出来ません…
が、本当にポリラインの話はこの辺で終わりということで、最後に少しだけまとめ的な話をしてみたいと思います。
前回紹介したポリラインの頂点を編集する「グリップ編集」
これは驚くような便利な機能ではないのですが、地味に使用頻度が高く、少なくとも私はよくお世話になっています。
PEDIT(ポリライン編集)の「頂点編集」を使えば同じことが出来ますけど、ポリラインを選択して制御点を選ぶだけの方が簡単です。
簡単というのはつまり「手間が少なくて楽」ということで、同じ事が出来るなら簡単な方が良いんです。
だから使用頻度が高い。
こうした操作のバリエーションを色々持っておくと、自然とオートキャド(AutoCAD)の操作は早くなるはずです。
操作の方法には少しずつ個人の好みがありますけど、それぞれの好みに合わせて便利なやり方は用意されています。
このあたりの懐の深さというか自由度の高さこそが、オートキャド(AutoCAD)の優れたところではないかと思います。
さて、今回はグリップ編集の動きとポリライン作図の関係について、もう少しだけ話をすることにします。
オートキャド(AutoCAD)の便利な機能のひとつ、ポリラインの活用方法について今まで色々と説明をして来ました。
使いどころに少し悩むこともありますが、上手いこと使うと結構作図や修正が楽になる、というのがポリラインの良いところ。
どんな使い方をするかは作図する人によって少しずつ違ってきますが、それはある程度仕方がないことです。
作図する人が皆まったく同じやり方をしている、というのはまずあり得ない事ですから、ある程度は割り切って自分流を探しましょう。
このやり方だけが完全な正解、というのはないので、自分で色々と工夫をして「自分だったらこう」と言えるやり方を探すしかない。
これが現実です。
大抵の人は自分と違うやり方をしているからこそ、その人のやり方が参考になったりする訳です。
自分のやり方を磨きつつ、他の人のやり方から良いところを吸収することを忘れない、というのが理想的なスタンスだと思います。
ベテランになればなる程、自分流に固執してしまい、人のやり方から何かを吸収する、という姿勢を忘れがち。
これは私も含めて気をつけないといけないことです。
さて…ちょっと話がそれてしまいましたが、ポリライン関連のTips最後のまとめの前に、簡単な頂点編集を軽く紹介しておきます。
これは既にご存じの方がほとんどかも知れませんが、知っているのと知らないのとでは操作手間に大きな差が出てしまいます。
確認の意味もあるので念のために取り上げてみます。
ポリラインを使って面積や長さを出す為には、確実に算出したい部分を囲ってあげる必要がある、という話を前回は取り上げました。
変にポリラインを重ねてしまうと、長さが増えてしまい面積もおかしくなってしまうので、正確な数値ではなくなってしまう。
数量を算出する際に「正確ではない」というのは致命的ですから、それだけは避けないと仕事になりません。
オートキャド(AutoCAD)が自動で計算してくれる面積は合っている、という前提で仕事を進める為に、そこはきちんと押さえておきましょう。
ポリラインの距離と面積を確認する際には、前回の手順でやってみたようにオブジェクトプロパティを利用するのが便利です。
ただしこのやり方だと、ひとつのポリラインの面積や長さしか分からない、というのが微妙に不便だったりします。
面積や距離を計測する場面では、複数のポリラインの面積を一気に出したい、ということもあるんです。
その場合はもう一手間が必要になってきますが、それぞれの面積や距離を自分で計算する必要はありません、
今回はその場合の手順について説明をしてみます。
複数のオブジェクトをひとつの要素として扱うことが出来る、というポリラインの特徴を上手く使うと、面積や距離を簡単に算出することが出来ます。
自動的に計算してくれるのは非常に便利だし、コンピュータだから計算間違いをしないので、積極的に使っていきたいところです。
ただし、自動的に算出してくれるのは助かりますが、そこに不安要素がない訳ではありません。
オートキャド(AutoCAD)がポリラインを利用して自動的に計算してくれる面積や距離は本当に合っているのか?
…という、そもそも的な問題がある訳です。
自分で計算したのであれば、計算ミスをする場合は別ですが、基本的に大きく間違えることはないでしょう。
しかし、CADが自動でやってくれるものについてのチェックというのは、なかなかやりにくいものがあります。
そんなチェックをするのは時間の無駄ですし、チェックの為に自分で計算をするのであれば、最初から自分でやった方が早い。
なので、基本的にはオートキャド(AutoCAD)を信じるしかない、というのが現実になってきます。
自動的に計算してくれる数値を信じる為には、元になるポリラインをきちんと作成しておく必要があります。
ポリラインをきちんと作成、というのはかなり漠然としていて分かりにくいので、今回はそのあたりについて具体的に説明をします。
Copyright (C) 2023 オートキャド(AutoCAD)TIPS集 All Rights Reserved.