「おわりに」の記事一覧

高い向上心を持つ人が陥る問題点

オートキャド(AutoCAD)を効率良く操作する為には、Tipsと呼ばれるテクニックを覚えるのが近道です。

ただ、今まで色々と書いてきたように、TipsというのはあくまでもCADの操作を効率化するテクニックに過ぎません。

肝心なのはテクニックではなくて、操作する本人がそうしたテクニックを欲しているかどうか。

情報に飢えていない人にいくら貴重な情報を与えても、そこからは何もアイデアが生み出されることはありません。

必要なのは、実際にオートキャド(AutoCAD)を操作している人が、操作を効率化する手段に飢えていること。

自分のスキルを今のレベルに持ってくるまでに、相当の苦労があったとしても、そこで満足はしない方が良いです。

そうすることによって、常に情報に飢えた状態でいることが出来て、結果としてどんなに経験を積んだ状態でもスキルアップすることが出来ます。

そんな話を「最後に」という感じで前回したのですが、もうひとつ大事なことを書き忘れてしまったので、最後にそれだけ伝えておこうと思います。

CADのスキルアップに必要な要素

会社でオートキャド(AutoCAD)の操作を教える場合、私はあまり深く突っ込んだ説明をしないようにしています。

何故かというと、ほぼ大半の場合、相手はそこまで深い情報というか考え方などの情報を求めていないことが多いからです。

自分で考えて工夫をしていく人は私を踏み台にしてどんどん覚えていくし、そうでなければ逆に私が諦めてしまう、という感じです。

オートキャド(AutoCAD)のプロを目指すなら、全て自分で何とかした方が良い、と思っているというのもあります。

いくら口うるさく教えたとしても、結局自分で考えていないのであれば、教えてくれる人がいなくなった途端に自分なりに戻るだけの話ですから。

だからこそ考え方を教えるのではないか、という意見もありますけど、それも年齢によりけりではないかと思います。

確かに働き始めて間もないような若い方であれば、仕事に対する考え方はいくらでも変えていくことが出来ます。

だから良くなる可能性は高い、とか思ってしまい、色々と口うるさく言ってしまったことは結構ありました…

しかし一定の経験を積んだベテランの方であれば、もう自分のやり方や考え方が固まってしまっていることが多いです。

そこに私の考え方を色々説明しても、今までの経験上、あまり良い結果にならないことの方が多かったので、それなりの対応になるしかない訳です。

これは逆の立場で考えてみると結構怖いことですよね。

自分が何かを教わりたいと思ったとしても、年齢の問題で深く教わることが出来ない可能性が結構あるということですから。

こうした話は書いていくとキリがないので、今回あたりで終わりにしておこうと思います。

オートキャド(AutoCAD)のスキルを高めていく為に最も重要なものだと私が思っているものについて最後は書いてみます。

CADを覚えた後の問題として

オートキャド(AutoCAD)のTipsをネットで調べる方であれば、恐らく今のやり方を少しでも改善したいと考えているのだと思います。

そうした考え方を持って仕事をしている人はそれほど多くはありませんが、実際の仕事をしていく中で色々見てきました。

大抵の場合はテーマを持って仕事に取り組んでいるので、覚えるのが早いという特徴を持っています。

言われたことだけをやります、という感じの人と比べてしまうと、もう残酷なくらいに差が出てしまうんです。

そこから先は本当に色々ですけど、やっぱり一番多かったのは仕事を覚えていく中でCADだけでは物足りなくなるパターンでした。

会社としてその先の可能性を提示出来ていれば良いのですが、まあなかなかそんな理想的な話にはなりません。

会社はオートキャド(AutoCAD)を操作する人を採用する訳で、早く覚えることには協力する準備が当然あります。

早く覚えた方が会社にもメリットがありますから、そうした意欲がある人をサポートするのはごく自然のことでしょう。

しかしオートキャド(AutoCAD)を覚えた先にどうするか、というあたりの問題にはなかなか対処しにくい、というのが正直なところなのかも知れませんね。

それでもCADのスキルは強力な武器に

オートキャド(AutoCAD)の操作効率を高める為に、出来るだけ無駄を排除しながらスピードアップを図っていく。

そうした仕事のやり方をしていく内に、ある程度の期間で自分が思っていた目標となる地点に到達することが出来る、ということが見えてきました。

しかしそれは、決して満足という気持ちがあるだけではなくて、そこからさらに進歩するにはどうすれば良いのかについて考えさせられることにつながっていきます。

ちょっと皮肉な気もしますよね。

せっかく人よりも早く操作を覚えていき、作図効率とスピードを磨いてきた結果として、大抵の方に負けない操作スキルを身につけたのに…

それが原因となって「本当にオートキャド(AutoCAD)を使った仕事に進んで良いのか」という気持ちにもなってくるのですから。

前回はそんな感じで私の場合について話をしてきましたが、今回はその続きを書いていきます。

CADを使った仕事の終着点が見えて

オートキャド(AutoCAD)というのは、あくまでも図面を作図する為に使われるツールです。

もちろん高度な知識が必要な、非常に便利なツールではありますけど、それを使いこなした後で色々思い悩むことになる可能性があります。

オートキャド(AutoCAD)の操作を覚えた後はどういったステップアップをしていけば良いのか…

少しでも効率良く操作する為に色々工夫するような、高い向上心を持っている方ならなおさら、そうした悩みに直面するかも知れません。

このままずっとCADを使った仕事で良いのか…と。

そんな悩みに対する回答は、恐らく一つではないでしょう。

人それぞれ置かれた状況は違いますから、それをひとつの答えで終わらせることなんて到底出来ません。

しかしサンプル的な話として、私の場合はどうしたかについて少しだけ書いてみることにします。

私が選んだ道が正解かどうかは分かりませんが、今でもその仕事をして生活をしている訳ですから、どうしようもないくらいの不正解ではなかった、ということは言えると思います。

何かの参考になるかも知れませんので、今回はひとつのサンプルとして私の事を書いてみたいと思います。

サブコンテンツ

このページの先頭へ