「オブジェクト選択のTips」の記事一覧

FILTER設定保存と活用方法

前回はオートキャド(AutoCAD)のFILTERコマンドを使う際に、状態を保存しておく手順を説明しました。

一通りの流れを説明しましたので、今回はその結果どんな感じになったのかを紹介しておきます。

また、実際の仕事でオートキャド(AutoCAD)を使う際に、どんな手順でFILTERコマンドを使えば良いのか。

そのあたりについても考えてみたいと思います。

FILTER状態を保存する手順

オートキャド(AutoCAD)のFILTER機能をもう少し便利に使う為に、フィルタ管理を使いましょうという話を前回しました。

設定したフィルター状態を保存しておいて、必要な時に呼び出すことが出来るので、これは結構便利です。

ただ、その概念だけを紹介して終わってしまったので、今回は具体的な操作の手順も説明しておきます。

FILTERのより便利な使い方

前回はオブジェクト選択の絞り込み機能として、FILTERコマンドの基本的な流れを簡単に説明しました。

絞り込みの条件付けは、前回例に出した「寸法」というシンプルなもの以外にも、条件を重ねたり色々と出来ます。

だた、条件を重ねるのは結構難しくて、限定されすぎて何も選択されない場合も結構あったりします。

まあこれは私が下手なだけかも知れませんが、条件は少しシンプルな方が良いような気がしてます。

後はレイヤーの表示などを併用するとか、別の機能も利用すると、もっと便利になると思います。

また、以前紹介したクイック選択の方が、より細かい絞り込みが出来る場合もあるので、どちらが良いかを比較してみると良いです。

例えばラスターデータをベクターに変換すると、細かい線分が画面上にたくさん表示されてしまいます。

そうした細かい線分を消す為には、FILTERではなくクイック選択にある「10mm以下の線分を選択」の方が効率的。

 

クイック選択の方が細かいこともある

 

このように、どちらかの機能を好んで使うのではなく、そのシーンでより便利な機能を使うやり方をお勧めします。

その為には色々な機能を知っていなければいけないので、その時は無駄に思える機能でも、しっかりと覚えておくと良いですよ。

今回はFILTER機能についてもう少し説明することにして、もっと便利に使う方法を紹介します。

FILTERコマンドの基本的な流れ

前回は、サンプル図面の中から寸法だけを消す手順について、順番に説明している途中で終わってしまいました。

FILTERコマンドを割り込みコマンドで実行するところまで説明をしたので、今回はその続きからですね。

FILTERと割り込みコマンド

前回はオブジェクトを絞り込んで選択する機能として、クイック選択を紹介しました。

様々な条件を入れ込んでいって、その条件に見合ったオブジェクトを選択する、という便利な機能でした。

この機能は別にTipsという感じではなく、ごく普通の便利な機能だという気もしますが……

まあ便利な機能ではあるので、書いておいても良いかな。

正直言って、私が知っているオートキャド(AutoCAD)の使い方で、どれがTipsなのかの区分に自信はありません。

オートキャド(AutoCAD)に詳しくなればなる程、大抵のコマンドは当たり前の存在になってくるもの。

その存在を小技と意識する事がなくなるので、どの機能を紹介するかが悩ましいところです。

クイック選択と並んで、結構便利なオブジェクトの絞り込み選択機能である「FILTER」コマンド。

今回はそのFILTERコマンドを紹介しますが、こちらはあまり有名じゃない分だけ、Tipsに近いかも知れません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ